1.はじめに


  私は昭和の一桁世代で、結構な年になった今も、小学校で唄った「ふるさと」が忘れられず、時々口ずさんでいる。 いつもその第一節だけではあるが。 
         “兎追いし かの山    小鮒釣りし かの川
          夢は今もめぐりて    忘れがたき 故郷“
  田舎生まれの私にとって、故郷の昔の山里、その自然に囲まれた生家、その庭を、その周りを走り回る幼い私、その頃の懐かしい家族の一人一人が、この歌詞そのままに、脳裏をかすめる。それは正に、“山は青く 水は清き”、昔のある一時期の日常であった。   特に、山里の“清き水”と“ゆっくり流れる小川”が懐かしい。山から滲み出る水には自然界の栄枯盛衰が総括されており、これが陸や海の生き物にとってどれほど貴重なものであるかは論をまたない。山の緑は植林でも十分に美しいが、水はごまかせない。昔は、遅くとも1965年頃までは、殆どの山の中腹までチョロチョロと流れる渓流があり、一休みして口をすすぎ、汗を拭ったものである。当時は日本の何処にでも “原生林”があって、原生林を特に意識することもなかった。しかし、今は、多くの山道が消え、渓流の水は涸れ,多くの小川の水は普段は少なく、かつ、淀んでしまった。つまり、1960年頃以後に誕生された皆さんの殆どは、半世紀前の日本の自然をご存知ないであろう。
  とすれば、“自然を取り戻せ”という叫びは社会一般にどのように理解されているのであろうか。   この本の著者、高野信男さんは岡山県真庭市のご出身で、永い間、野外の地質調査に従事されたプロの技師さんである。高野さんは中・四国の山々を広く調査されながら、急速に変わって行く山里を絶えず悲しい思いで見てこられたに違いない。その思いがあるからこそ、高野さんは、第二の人生のお仕事として、故郷の山里の自然を驚くべく緻密に、総合的に、かつ精力的に調査されたのであろう、と私は思う。この本には高野さんの昔の山里に対する郷愁が一杯に詰まっている。高野さんは山里に人工物があまりにも多いことを記録し、山を荒廃させた仕掛け人(=物)を図上ではっきり指摘しておられる。
  ある地域全体の自然を変えたのは人の生活である。その理由は全く多様であろうが、一般に、人は自分の生活のために、自然と共生することよりも制御することを優先し、結果として、物言わぬ自然を痛めつけてしまった。改変された自然を新しい自然に作り直すのは自然自身であって、人ではない。私たちのできることは、自然が新しい姿を創生し易いように、協力することである。それには何から手をつければよいか、高野さんが精査され、この本にまとめられた事実は、その自由な選択のための基礎資料である。ちなみに、高野さんご自身は、現在、植林の間伐とその跡に低木落葉樹の植林作業を続けておられる。 “皆さん、出来ることから手をつけて下さい”、これが私たちエコ・ギアの願いなのです。
                  NPO法人エコ・ギア顧問 濡木 輝一(岡山大学名誉教授)



旭川上流地域の基礎的文献について

  高野信男氏の「旭川上流の調査報告」は、調査河川と周辺林野の現状を丁寧につぶさにまとめられた現況報告であります。21世紀初頭の旭川上流の現況について、河川人工物も含め膨大な記録による証言集でもあり、写真照合できることは地域研究者にとっても貴重な基礎的事実の資料となることと確信しています。
  高野氏の故郷(現真庭市)への一方ならぬ思いが、この貴重な報告に込められています。
さて、旭川上流域に関する文献をひも解くと、やはりこの地域特有の特別天然記念物の「オオサンショウウオ」生息と河川環境に関する過去の基礎的文献が重要であります。
「オオサンショウウオ」研究の膨大な歴史をまとめた文献としては、次の基礎資料が残されています。

一、 昭和5年;岡山県編纂
   岡山縣ニ産スル特殊動物竝ニ該動物ニ關スル研究論文目録

二、 昭和48年;生駒義博著
   日本ハンザキ集覧 (津山科学教育博物館刊)

  この両著は、シーボルトが日本からの土産にオオサンショウウオをオランダに持ち帰った逸話から、日本での「オオサンショウウオ=ハンザキ」に関する膨大な文献が記録された重要な文献である。生駒氏によれば、「東京大学の石川千代松博士は明治33年以降、しばしば湯原温泉を訪れてこの動物の発生、生態を解明し・・・引き続いて両生類学者、田子勝弥氏が昭和に入ってから旭川上流で習性、発育を研究し・・また地元にあっては美甘熊七氏、水島勇氏が生態研究につとめた」とあり、旭川上流域がいかに研究のフィールドとして重要であったかがうかがわれます。
  また、旭川上流の蒜山地域の自然や人文については岡山県が昭和38年に「蒜山の自然と人文」(岡山大学内の研究会蒜山調査団、川口四郎、中原清士、河野通博、藤井駿ら)を発行しています。
  旭川上流域での様々な河川や山林の人為的改変と「オオサンショウウオ=ハンザキ」の生息との関係についての近年の主な基礎的文献として下記の文献があげられます。

三、特別天然記念物緊急調査(オオサンショウウオ生息地);岡山県教育委員会刊
      調査委員会 委員長 川口四郎   副委員長 小林孝男 大氏正巳
       委員 松野、益田芳樹、松尾充朗、竹岡努、炭山和夫、富岡敏之
          報告書(1)昭和51年3月
          報告書(2)昭和52年3月
          報告書(1)昭和53年3月

  この報告書は各河川を詳細に調査し、オオサンショウウオ生息との関連についての貴重な文献として残されています。この報告書は「河川別各論」、「事業別各論」「幼生飼育」「オオサンショウウオの生態」等に分けてまとめられています。
  このうち「事業別各論」で指摘されている部分を引用すると、
  ダム;「・湯原ダム・このダム施工にあったては、オオサンショウウオに対する考慮が全くなかったといっても過言ではない。完成後数年たって昭和32年になってオオサンショウウオ生息地現状変更願が提出されて許可になった。・・高梁川の河本ダム、小阪部ダム、吉井川の黒木ダムについてもあてはまる。」 
  砂防堰堤;「・眼の前にそそり立つ城壁のような砂防堰堤を見あげることもしばしばである。(オオサンショウウオ)がかなわぬ努力に精根をつかいはたす様子が、身にしみて感じられる・・」
  河川改修や道路工事、山地開発についても「必ずオオサンショウウオ生息地現状変更許可を出して保護の措置を取って工事をしてほしい」と記載されています

四、天然記念物「オオサンショウウオ生息地」生息環境等調査報告書
            平成12年(2000年)3月刊(調査委員会)
        調査班・・川口四郎、梶田博司 班(川大班)
             上島孝久、藤本義博 班(岡大班) 
             松野、 石田秀樹 班(島大班)

  この報告書も各河川を詳細に調査し、オオサンショウウオ生息との関連についての貴重な文献であります。この報告書は、「各河川別報告」と「総括」とに分けてまとめられています。「総括」に述べられているように、「・このまま放置すれば、如何に棲息地の指定を受けていようとも、いずれはこの地域のすべての河川からオオサンショウウオが消滅する可能性があります。」そして、「国管理の保護特別区」の指定を提案されています。

五、 天然記念物オオサンショウウオ生息地内における生息環境調査
       〜河川構造物の生息に及ぼす影響について〜
            平成16年3月;中国短大紀要(藤本義博、上島孝久)

  この論文によれば、昭和50年代の特別天然記念物緊急調査でのオオサンショウウオ生息域と比較して激減していると指摘されています。
  「サンクチュアリ(聖域)」による保護緊急対策を提案されています。
  以上のような旭川上流域の貴重な過去からの基礎的調査文献があります。参考として三重県教育員会の「天然記念物オオサンショウウオ保護管理指針」があります。
  高野氏の今回の報告書は渓流河畔林野状況の現況写真データも含め貴重な歴史証言資料でもあります。広くご活用くだされば幸甚であります。
                  NPO法人エコ・ギア 代表理事 小笠原照也

ホームページ作成素材 Cool Liberty